松岬神社に祀られている直江兼続を紹介しています

直江兼続

永禄3年 越後魚沼郡上田庄坂城に生まれ、父は長尾政景の長臣、樋口惣右エ門兼豊、 母は山東郡与板の城主、直江大和守親綱の娘でした。
天正9年(1581年)に直江家を継いで山城守兼続と名のります。
上杉景勝の重臣として活躍し、知勇の武将、「義」を貫いたその姿勢は豊臣秀吉をも一目置かれる存在であったようです。 慶長3年国替えにより主君景勝が会津120万石を領した時には当地米沢6万石(30万石)を拝領領しましたが、 慶長5年の関ヶ原の戦いで石田軍に属した上杉家は米沢30万石に減封となります。
直江兼続(かねつぐ)は幼少のころより景勝に仕え、外交のみならず治水事業、城下町の整備、新田開発など米沢藩の基礎を築きましたが、 元和5年江戸にて病死しました。 享年60歳。春日山 林泉寺に墓所があります。
スポンサードリンク

「愛」という字を前立にあしらった兜が、直江兼続所用として上杉神社 稽照殿に伝わっています。
この「愛」については、上杉謙信が、愛宕神社に、武田信玄および北条氏康の打倒を戦勝祈願した文書が歴代古案に集録されており、 一般に、愛宕の「」からとする説が有力だそうです。
軍神としての愛宕権現なのでしょう。LOVEの愛ではないようですね。
一説には豊臣秀吉154cm、徳川家康157cm、織田信長169cmの身長であるのに対し直江兼続は180cm以上?であったとされ、 当時の一般的な成人男性よりもはるかに長身で更には容姿は美しく言葉は晴朗であったと伝えられています。
本当であれば甲冑の姿、愛の前立ちは、さぞ映えてた事でしょうね。
直江兼続の評価は、主君を誤らせ石田三成と結んで徳川家康に刃向かい、上杉家を窮地に陥れた奸臣とされていましたが、 米沢藩第9代藩主の上杉鷹山が兼続を手本に藩政改革を行なったことから次第に再評価が高まったようです。
祭神として松岬神社に祀られています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

↑ PAGE TOP